Post

반응형

一般的に、  肉食動物は狩りをする存在なので性格が非常に険しく、草食動物は草だけを食べるので性格が穏やかだというイメージがあります。このようなイメージのせいで、人も肉食をすると肉食動物のように性格が比較的に攻撃的に変わってしまうのではないかという俗説があります。しかし、これには実質的な根拠はありません。そもそも草食動物といっても必ずしも従順な訳ではなく、また肉食動物といっても必ずしも凶暴ではないからです。

 

 肉食すると性格が凶暴になる?

本当に肉食をすることで性格が凶暴になるのであれば、世界一凶暴な人々はきっとイヌイット族でしょう。主にグリーンランド、アラスカなどに居住するイヌイット族は魚やアザラシ、クジラ、トナカイ、水鳥の肉を主食にする食習慣を持っています。彼らはエネルギー効率の高い肉食をベースにした食習慣を続けてきたおかげで、過酷な環境の北極でも生き残って来ることができました。しかし、だからって彼らの性格が特に凶暴だとか好戦的だとかの記録は全くありません。

そもそも私達が何かを食べる理由は私たちの体を維持するため、外部からの脂肪・炭水化物・タンパク質という3大栄養素を調達するためです。それに加え、代謝のためにいくつかのビタミンやミネラルが必要です。そこで、私達が食べる肉ってのは実際は動物の筋肉です。この動物の筋肉は、私たちの体が必要とするほぼすべての種類の必須アミノ酸や鉄、亜鉛などのミネラルが含んでいます。唯一ないのは、ビタミンC程度です。 


雑食性や肉食動物が肉を好むように進化した理由も、前述した必要栄養素を手軽に入手するためであり、同時に肉が植物より効率的なエネルギー源だからです。肉の栄養素の一部は植物由来のモノより遥かに早く分解される傾向があり、消化に必要なエネルギーの量も少ないです。つまり生体利用率が比較的高いため、肉食動物は一旦狩りに成功すれば、かなり長い時間をゆっくり休息しながら過ごします。

一方、草食動物は殆ど一日中を草を食べるだけに費やさなければならないです。植物を構成する食物繊維は消化され難いので、草食動物は複数の胃を持ったり腸や盲腸を発達させるなどの方向で進化してきました。またそれに加え、植物のエネルギー効率は肉より低いため、草食動物は常に食べ続けなければならないのです。同時にいつ襲って来るか分からない肉食動物の襲撃に備えて、24時間を気を付けなければならないのです。人間ならストレスフルになってノイローゼになっても不思議ではない位でしょうね。

 

さらに、「肉食すると性格が凶暴になる」という俗説に決定打を加えるのは、実は完全な草食動物は殆ど存在しないという事実です。そもそも肉食動物がお肉を食べる理由は、自らでは草の食物繊維を分解しエネルギー原にすることができないからです。逆を言うと、大多数の草食動物は身体構造上、草だけを食べても生きていくことに何の不便もないので草を食べるだけで、肉があればいくらでも食べられます。実際、ウサギやハムスターはストレスフルになると自分の子供を食べたりとかするし、パンダもチャンスがあれば他の動物の死体を食べます。また牛や馬も小さい昆虫は食べます。極小数の例外を除けば、動物性タンパク質を全く受け入れられない、この世界に純粋な草食動物は本当に稀なんです。

더보기
 
반응형
▲ top