Post

반응형

「三菱倉庫(Mitsubishi Logistics Corporation)」は三菱財閥の一員であり、130年に至る歴史を持っています。日本最大の倉庫インフラを持っている、日本倉庫業界の大手会社です。世界各国に展開している子会社たちと強い連携を持っており、医薬品や化学物質の取り扱いを得意としています。連結従業員数は約4,466名です。

 

1. プロフィール

 

2. 概要および特徴

 

3. 主要事業

 

4. 財務情報

 

 

 

1. プロフィール

 

※単位は100万円、2018年基準

社名

三菱倉庫

英文社名

Mitsubishi Logistics Corp.

設立

1887 4 15

本社所在地

103-8630 東京都中央区日本橋1-19-1

資本金

22,393

連結売上

227,185

連結営業利益

12,660

連結総資産

482,575

連結総資本

299,104

自己資本比率

62.0%

連結従業員数

4,466

 

 

 

 

2. 概要および特徴

 

「三菱倉庫」は三菱財閥の一員として「日本郵船(Nippon Yusen K.K.)」,「三菱商事(Mitsubishi Corporation)」,「三菱重工業(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)」, 「三菱UFJフィナンシャル・グループ(Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.)」の次に設立されました。具体的には1887年に設立された「東京倉庫」が、1918年に今の「三菱倉庫」に社名を変更しました。設立以来130年を超えており、日本倉庫業界を象徴する存在だと言えます。

基本的に、主要事業は物流です。日本最大規模の倉庫インフラを保有しており、"トランクルーム"サービスを考案した会社でもあります。医薬品・化学物質の取り扱いを得意としており、日本各地に合計63千冷蔵トン規模の冷蔵倉庫を保有しています。国際物流に至っては、世界各地の子会社と連携し、国境を超えた物流チャンネルを独自保有・維持しています。

もう一つの主力事業は不動産事業であり、こちらは相対的に利益率が高い方です。建築事業においては、"東京ダイヤモンドビル"のようなデータセンター支援ビルを主に取り扱っています。また非常用発電機や高い耐震性能、マルチキャリアなどを持つビル分野においては、日本トップシェアを持っています。 なお、複合商業施設である「神戸ハーバーランド(Harborland)」といった商業不動産事業や"ナビューレ横浜タワーレジデンス"、"M.M.TOWERS FORESIS"で代表される住宅事業にも手を出しています。

「三菱倉庫」の最大の強みは、日本倉庫業界のパイオニア的な存在として、これまで数多くの実績・ノウハウを蓄積してきている事です。ただ、弱み的には、やはり三菱系列の大手企業らしく、意思決定にスピード感がない事です。社内でも頑固たる終身雇用制度・年功序列が確立されており、変化に迅速に対応する能力は、少し劣っていると評価されています。

 

 

 

3. 主要事業

 

■ 倉庫事業
ロボット・オペレーションを通じ、自動倉庫の運営やITネットワークを生かした物流情報システムの開発などに取り組んでいます。

■ 港湾運送事業
海と陸地をつなげるコンテナターミナルを中心に、多年間蓄積してきたノウハウを基に、高級物流情報システムを構築しており、船舶の運航上の安全と親族性をサポートしています。

■ 国際運送事業
国際単位で、船舶・鉄道・トラックなどの物流チャンネルの選択から、目的地に至るまでの最適運送方法を通じ、貨物を安全かつ迅速に運送するサービスを提供しています。

■ 不動産事業
データセンター支援型ビル事業のみならず、「神戸ハーバーランド」のような商業用不動産事業も実施しています。

 

 

 

4. 財務情報

 

※単位は100万円、2018年基準

 

2016

2017

2018

連結

208,718

215,407

227,185

連結業利

12,748

12,421

12,660

連結

435,354

463,174

482,575

連結純資産

276,870

294,550

299,104

内訳

物流事業

167,197

180,558

189,695

不動産事業

41,521

34,848

37,490

 

 

반응형
▲ top