Post
「商船三井(Mitsui O.S.K. Lines, Ltd.)」は「日本郵船(Nippon Yusen K.K.)」・「川崎汽船(Kawasaki Kisen Kaisha, Ltd.)」と対等な日本3大海運会社の一角です。連結純利益・総売上・時価総額で日本2位であり、LNG輸送分野に強みを持っています。連結従業員数は約10,828名です。
1. プロフィール
2. 概要および特徴
3. 主要事業
4. 財務情報
1. プロフィール
※単位は100万円、2018年基準
社名 |
商船三井 |
英文社名 |
Mitsui O.S.K. Lines, Ltd. |
設立 |
1942年12月28日 |
本社所在地 |
〒105-8688 東京都港区虎ノ門二丁目1番1号 |
資本金 |
65,435 |
連結売上高 |
1,234,077 |
連結営業利益 |
37,718 |
連結総資産 |
2,134,477 |
連結総資本 |
651,607 |
自己資本比率 |
30.5% |
連結従業員数 |
10,828 |
2. 概要および特徴
「商船三井」は国際運送を主力事業としており、これまで約130年間、海上運送事業を営んできました。グループ全体の運行船舶数は790隻、排水量では5,695万トンに至っており、これは「日本郵船」に次ぐ日本国内2位規模です。また鉄鉱石輸送船やタンカー・LNG船などで高いシェアを持っており、非定期船にい強みを持っています。資源輸送の比重が全体売上の33%で、比較的に高い方です。
その中でLNG船においては、業界でもたんとつトップです。2018年基準、保有LNG線数は世界1位規模(94隻)であり、最近はLNG事業をもっと強化し、2018年3月には日本初の碎氷型LNG船を就航する事に成功しました。またヨーロッパのガス・電力事業においても、最大規模の都市単位LNG運送契約を締結した事もあります。
但し、"製品運送事業"の内コンテナ船事業では、赤字を記録して等、苦戦を強いられています。これを乗り越えるため、燃料費用削減を目標とし、「Neptune Orient Lines Limited」、「Hyundai Merchant Marine」と共に「New World Alliance」を形成しています。
日本海運業界1位の「日本郵船」と「商船三井」とは、事業多角化に対する態度が違います。「日本郵船」の場合、最近はかなり積極的な事業多角化を実施しており、今現在の「日本郵船」の海運事業比重は、全体の65%まで下がっている状態です。一方、「商船三井」は逆に、海運に一層特化しており、これにて今現在の「商船三井」の海運事業は、全体の90%以上を占めている位です。
3. 主要事業
■ ドライバルク船事業
■ エネルギー運送事業
■ コンテーナ船事業
■ 自動車・フェリー事業
4. 財務情報
※単位は100万円、2018年基準
|
2016年 |
2017年 |
2018年 |
|
連結売上高 |
1,504,373 |
1,652,393 |
1,234,077 |
|
連結営業利益 |
2,558 |
22,684 |
37,718 |
|
連結総資産 |
2,217,528 |
2,225,636 |
2,134,477 |
|
連結純資産 |
683,621 |
628,044 |
651,607 |
|
売上内訳 |
ドライバルク船事業 |
267,864 |
272,956 |
291,140 |
エネルギー運送事業 |
257,834 |
262,245 |
280,972 |
|
コンテーナ船事業 |
620,714 |
749,714 |
276,994 |
|
自動車・フェリー事業 |
250,648 |
261,171 |
268,180 |
|
関連事業 |
90,025 |
90,095 |
101,125 |
|
その他 |
17,286 |
16,208 |
15,665 |
'日本企業 I DB' 카테고리의 다른 글
[企業分析] ANAホールディングス(All Nippon Airways Co., Ltd.) (0) | 2020.09.30 |
---|---|
[企業分析] 川崎汽船(Kawasaki Kisen Kaisha, Ltd.) (0) | 2020.09.30 |
[企業分析] 日本郵船(Nippon Yusen K.K.) (0) | 2020.09.30 |
[企業分析] ヤマトホールディングス(Yamato Holdings Co., Ltd.) (0) | 2020.09.30 |
[企業分析] 日本通運(Nippon Express Co., Ltd.) (0) | 2020.09.30 |