Post
「小田急電鉄(Odakyu Electric Railway Co., Ltd.)」は「小田急行電鉄グループ」の核心会社であり、東京都と神奈川県を中心に鉄道・不動産事業を実施しています。略称は"小田急"です。総受益の中で鉄道事業が70%を占めるほど、鉄道を中心に事業活動を行っています。連結従業員数は約13,938名です。
1. プロフィール
2. 概要および特徴
3. 主要事業
4. 財務情報
1. プロフィール
※単位は100万円、2018年基準
社名 |
小田急電鉄 |
英文社名 |
Odakyu Electric Railway Co., Ltd. |
設立 |
1948年6月1日 |
本社所在地 |
〒160-8309 東京都新宿区西新宿1丁目8番3号 |
資本金 |
60,359 |
連結売上高 |
526,675 |
連結営業利益 |
52,089 |
連結総資産 |
1,312,433 |
連結総資本 |
389,180 |
自己資本比率 |
29.7% |
連結従業員数 |
13,938 |
2. 概要および特徴
1923年5月1日に、現在の「小田急電鉄」の前身である「小田原急行鉄道」が設立されました。1941年にはもう一つの前身である「鬼怒川水力電気」が、「小田原急行鉄道」を合併し、今の「小田急電鉄」が形成されました。第2次世界大戦中である1942年には、一時的に「東京急行電鉄(Tokyu Corporation)」に統合されましたが、1948年には分離し、現在に至っています。
今現在、新宿駅~小田原駅を繋ぐ小田原線、相模大野から湘南地域に至る江ノ島線、新百合ヶ丘から多摩ニュータウンに至る多摩線の3つの路線を持っています。総営業距離は120.5kmで70個の駅を運用しています。乗客たちの利便性のため、「東京地下鉄株式会社(Tokyo Metro Co., Ltd.)」の千代田線や「東日本旅客鉄道(East Japan Railway Company)」の常磐線などと繋がっています。
グループ企業としては、運送・流通・不動産・ホテルなど99社の関係会社を保有しています。しかし、全事業の中で、鉄道事業の比重が72%に至るほど大きく、これを他社と比べると大手私鉄5位の規模です。また不動産事業が20%程度で、残りはその他の事業から出ています。
このように「小田急電鉄」は首都圏での事業基盤強化と鉄道事業による安定的な現金確保に主力していましたので、競合他社に比べると事業多角化はそれほど進んでいない状況です。しかし、最近多くの私鉄たちが鉄道事業に対する設備投資費用確保に悩んでいますが、「小田急電鉄」の場合は高い受益性・低い負債比率を維持している為、そのような悩みから相対的に自由な方だた言われています。
3. 主要事業
■ 運送業
■ 流通業
■ 不動産業
4. 財務情報
※単位は100万円、2018年基準
|
2016年 |
2017年 |
2018年 |
|
連結売上高 |
523,031 |
524,660 |
526,675 |
|
連結営業利益 |
49,946 |
51,464 |
52,089 |
|
連結総資産 |
1,270,102 |
1,297,334 |
1,312,433 |
|
連結純資産 |
338,703 |
366,466 |
389,180 |
|
売上内訳 |
運送業 |
169,896 |
173,229 |
176,373 |
流通業 |
216,420 |
210,893 |
207,428 |
|
不動産業 |
60,728 |
62,400 |
62,623 |
|
その他 |
75,985 |
78,136 |
80,250 |
'日本企業 I DB' 카테고리의 다른 글
[企業分析] 東日本旅客鉄道(East Japan Railway Company) (0) | 2020.09.30 |
---|---|
[企業分析] 京王電鉄(Keio Corporation) (0) | 2020.09.30 |
[企業分析] 東京急行電鉄(Tokyu Corporation) (0) | 2020.09.30 |
[企業分析] 東武鉄道(Tobu Railway Co., Ltd.) (0) | 2020.09.30 |
[企業分析] 住友不動産(Sumitomo Realty & Development Co., Ltd.) (0) | 2020.09.29 |