Post

반응형

「三井金属鉱業(Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.)」金属精錬および電子材料・自動車部品の製造を核心事業としている「三井グループ」系列の非鉄金属製造会社です。「三井金属鉱業」は、非鉄金属会社の中で、戦略的事業多角化に成功している会社でもあります。連結従業員数は約12,498名です。

 

1. プロフィール

 

2. 概要および特徴

 

3. 主要事業

 

4. 財務情報

 

 

 

1. プロフィール

 

※単位は100万円、2018年基準

社名

三井金属鉱

英文社名

Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.

設立

195051

本社所在地

141-8584 東京都品川区大崎1-11-1

資本金

42,129

連結売上

497,701

連結営業利益

18,222

連結総資産

523,315

連結総資本

179,673

自己資本比率

34.3%

連結従業員数

12,498

 

 

 

 

2. 概要および特徴

 

神岡鉱山(Kamioka Mine)採掘事業からはじまった「三井金属鉱業」は、1945年GHQによる財閥解体政策によって「三井鉱山(Mitsui Mining)」から分離・独立し設立されました。その直後、韓国戦争特殊などによって金属価格が急激に上がり、爆発的な成長を成し遂げる事になります。しかし1980年代の円高によって金塊価格が落ちてしまい、また神岡鉱山での亜鉛精錬によって招かれた"イタイイタイ病(Itai-itai disease)"への補償によって実績が悪化され、長いあいだ経営不振に陥りました。

しかし1993年から、成果連動型年収管理制度など時代に先立つ労務改革や、精錬という既存の分野に断らない業種転換を実施した結果、実績回復につながりました。特に、非鉄金属分野において蓄積してきた技術力を活用し、電子材料や自動車機能部品など幅広い分野で事業を展開しています。

その結果、現在は金塊のような基礎素材のみならず、2輪・4輪車用排気ガス浄化用触媒材料などの中間材も取り扱っており、自動車部品の組み立ても実施する総合素材メーカーになっています。この中で、自動車ドアー用施錠装置などにおいては、世界トップシェアを持っています。「三井金属鉱業」の最大の強みは自社独特の製品生産技術を、色んな分野において展開させるところです。

但し、弱点を言うと、事業多角化には成功したが、それでも金属事業という大きな区切りの中にはあるため、外部環境変化には弱いと言えます。なぜなら、製品生産の原料となる鉱石を、海外からの輸入に依存せざるおえないからです。また、鉱山開発はもちろん、純度の高い金属の精製工程からも有害物質が必然的に発生するので、環境汚染問題から自由になれない部分も弱点と言えます。 

 

 

 

3. 主要事業

 

■ 金属事業

■ 機能素材事業

■ 組立加工事業

■ 環境・リサイクル事業

■ 工学事業

 

 

 

4. 財務情報

 

※単位は100万円、2018年基準

 

2016

2017

2018

連結

436,330

519,215

497,701

連結業利

38,461

49,529

18,222

連結

518,981

522,418

523,315

連結純資産

184,421

178,652

179,673

内訳

機能材料

139,836

160,293

158,950

123,388

158,165

142,796

自動車部品

113,199

102,039

104,026

その他

76,454

90,880

89,825

調整額

-16,549

7,834

2,102

 

반응형
▲ top