Post
「松屋フーズホールディングス(Matsuya Foods Company, Limited)」は牛丼・カレー・定食メニューを主に販売する飲食店チェーン「松屋」を展開している会社です。「松屋」では競合他社たちで"牛丼"と呼ばれるメニューを、"牛めし"だと呼んでいます。牛丼チェーンの中では日本3位の規模を持っており、無料の味噌汁提供・店内食券自動販売機を採用する等、他の牛丼チェーンとは異なる戦略を駆使しています。連結従業員数は約1,536名です。
1. プロフィール
2. 概要および特徴
3. 主要事業
4. 財務情報
1. プロフィール
※単位は100万円、2018年基準
社名 |
松屋フーズ |
英文社名 |
Matsuya Foods Company |
設立 |
1975年10月14日 |
本社所在地 |
〒180-0006 東京都武蔵野市中町一丁目14番5号 |
資本金 |
6,655 |
連結売上高 |
98,158 |
連結営業利益 |
3,884 |
連結総資産 |
65,026 |
連結総資本 |
40,808 |
自己資本比率 |
62.8% |
連結従業員数 |
1,536 |
2. 概要および特徴
1966年、東京都練馬区の住宅街に、創業者である瓦葺利夫(Kawarabuki Kazutoshi)が中華料理店の「中華飯店 松屋」を創業した事が、「松屋」の始まりです。しかし、この中華料理店はあまり成功的では無かったので、開店間もなく閉店となりました。その代わりに、牛丼チェーンを展開中だった「吉野家ホールディングス(Yoshinoya Holdings Co., Ltd)」で牛丼を味わって衝撃を受けた瓦葺利夫が、牛丼に関する研究を始め、独自の味を完成させます。やがて1968年、牛丼・焼肉定食店として「松屋」が開店する事になりました。
現在、出店数・売上高では競合の「吉野家」、「すき家」の次である3位ですが、2001年、東京証券取引所1部に上場する事になる等、今はかなり大きく成長しました。「松屋」の強みとしてよく言われるのは、コスパです。持ち帰りではなく、店内で食べる時限定ですが、単品の牛丼メニューを頼むと無料の味噌汁が付いて来るからです。また、他の牛丼チェーン店に比べ、カレーライスや定食メニューの比率が高いのも、特徴の一つです。
その中で最も目立つのは、店員に直接注文せず、入り口の近くにある自動販売機から食券を購入する方式を採用している点です。しかも、殆ど全ての店舗の自動販売機は、交通系ICカード対応型です。ただ、厨房内にもカウンターを設けているので、直接店員に追加注文をする事は可能です。一番注文が多いメニューは牛めしですが、時には定食や新メニューが売上トップに立つ時もあるらしいです。客単価は、平均480円です。
2014年7月からは、関東地方や近畿地方、名古屋市の一部店舗で"プレミアム牛めし"という新しい牛めしの販売を開始しています。この"プレミアム牛めし"は、一般的な牛めしより約90~130円程高い方です。違うところは一般的な牛めしの場合、冷凍牛肉を使っていますが、"プレミアム牛めし"の場合は冷蔵牛肉を使っているとの事です。しかし、この"プレミアム牛めし"を販売する店舗では、既存の牛めしは販売しない為、これは実質的な値上げだと言われています。
牛丼市場の競争が激化した2015年からは、「松屋」の出店数はどんどん下がり始めます。その代わり、第二の主力事業であるとんかつ店「松乃家」の出店に力を入れ始めました。実は低価格とんかつチェーンは、競合として「かつや」がありますが、牛丼市場に比べると競争はそれ程激しくない状態です。2018年10月1日時点で、「松屋」は持株会社制に移行し、「株式会社松屋フーズホールディングス」が設立されました。
3. 主要事業
■ 飲食事業
4. 財務情報
※単位は100万円、2018年基準
|
2016年 |
2017年 |
2018年 |
|
連結売上高 |
89,039 |
93,006 |
98,158 |
|
連結営業利益 |
4,831 |
4,119 |
3,884 |
|
連結総資産 |
57,146 |
58,309 |
65,026 |
|
連結純資産 |
37,172 |
39,078 |
40,808 |
|
|
飲食事業 |
89,039 |
93,006 |
98,158 |
'日本企業 I DB' 카테고리의 다른 글
[企業分析] 東芝(Toshiba Corporation) (0) | 2020.10.01 |
---|---|
[企業分析] シャープ(Sharp Corporation) (0) | 2020.10.01 |
[企業分析] ローム(ROHM Co., Ltd.) (0) | 2020.10.01 |
[企業分析] オムロン(OMRON Corporation) (0) | 2020.10.01 |
[企業分析] キーエンス(Keyence Corporation) (0) | 2020.10.01 |