Post

반응형

「東海旅客鉄道(Central Japan Railway Company)」「東日本旅客鉄道(East Japan Railway Company)」,「西日本旅客鉄道(West Japan Railway Company)」と共に、1987年4月1日に 「日本国有鉄道(Japanese National Railways)」より鉄道事業を継承した旅客鉄道会社です。通称、"JR東海"で、英語の略は"JR Central"です。営業距離は短い方ですが、"東海道新幹線"を保有している分、受益性が極めて高い方です。連結従業員数は約29,128名です。

 

1. プロフィール

 

2. 概要および特徴

 

3. 主要事業

 

4. 財務情報

 

 

 

1. プロフィール

 

※単位は100万円、2018年基準

社名

東海旅客

英文社名

Central Japan Railway Company

設立

198741

本社所在地

450-6101 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目14

資本金

112,000

連結売上

1,878,137

連結営業利益

709,775

連結総資産

9,295,745

連結総資本

3,508,065

自己資本比率

37.7%

連結従業員数

29,128

 

 

 

 

2. 概要および特徴

 

「JR東海」は"東海道新幹線"を事業の中心としており、東海地方と中部地方である神奈川県、静岡県、山梨県、長野県、愛知県、岐阜県、富山県、滋賀県、三重県、和歌山県を中心とした鉄道路線網を展開しています。「トヨタ自動車(Toyota Motor Corporation)」「中部電力(Chubu Electric Power Co., Inc.)」と共に、中部地域3大企業だと呼ばれています。

一方、営業距離では、JR各社に比べると「四国旅客鉄道(Shikoku Railway Company)」の次位に、非常に短い方です。しかし、日本鉄道の象徴的な存在である"東海道新幹線(Tōkaidō Shinkansen)"を運営しており、鉄道部門の受益の約85%がこの東海道新幹線によるモノです。逆に、在来線の運送受益は全体の10%にも及んでいない状況です。

実はこの在来線事業は、「JR東海」発足当時から良い状況ではありませんでした。そもそも「JR東海」の事業領域である日本中部地方は、確かに人工は多いですが自動車の普及率が高く、私鉄である「名古屋鉄道」や「近畿日本鉄道」と競争しなければならなかった為、在来線においては採算性を高めにくい環境に置かれていました。

今現在、「JR東海」が挑戦しているのは、リニア新幹線事業です。時速500kmで走る磁気浮上列車のリニア新幹線が開通されると、東京~大阪を最短1時間7分で繋げる事ができ、これは日本全体に大きな経済効果を齎すと予測されています。この路線は「JR東海」自らが費用を出して投資している為、政治的な悪用される事もありません。しかも、このリニア新幹線が東京駅ではなく品川駅に泊まるという時点で、「JR東海」は「東日本旅客鉄道(East Japan Railway Company)」に挑戦しているとも言われています。

 

 

 

3. 主要事業

 

■ 運送業

■ 流通業

■ 不動産業

 

 

 

4. 財務情報

 

※単位は100万円、2018年基準

 

2016

2017

2018

連結

1,756,980

1,822,039

1,878,137

連結業利

619,564

662,023

709,775

連結

7,052,675

8,908,682

9,295,745

連結純資産

2,726,729

3,084,739

3,508,065

内訳

運送業

1,368,604

1,412,182

1,449,198

流通業

227,201

243,228

253,312

不動産業

41,244

46,117

49,646

その他

119,929

120,510

125,980

 

반응형
▲ top