Post
「双日(Sojitz Corporation)」は5大商社である「三菱商事(Mitsubishi Corporation)」、「住友商事(Sumitomo Corporation)」、「三井物産(Mitsui & Co., Ltd.)」、「伊藤忠商事(Itochu Corporation)」、「丸紅(Marubeni Corporation)」に次ぐ大手総合商社であり、非資源分野に主力している事が特徴です。商業用航空機販売事業においては、日本トップシェアを持っており、自動車分野では「トヨタグループ」系列の商社である「豊田通商(Toyota Tsusho Corporation)」に次ぐ売上高を持っています。連結従業員数は約18,793名です。
1. プロフィール
2. 概要および特徴
3. 主要事業
4. 財務情報
1. プロフィール
※単位は100万円、2018年基準
社名 |
双日 |
英文社名 |
Sojitz Corp. |
設立 |
2003年4月1日 |
本社所在地 |
〒100-8691 東京都千代田区内幸町2-1-1 |
資本金 |
160,339 |
連結売上高 |
1,856,190 |
連結営業利益 |
94,882 |
連結総資産 |
2,297,059 |
連結総資本 |
661,607 |
自己資本比率 |
28.8% |
連結従業員数 |
18,793 |
2. 概要および特徴
総合商社らしく、自動車・宇宙航空・金属・資源・エネルギー・社会インフラ・化学・生活消費財・食料品に至るまで、非常に幅広い分野で事業を実施している事が特徴です。現在の「双日」は、「日商岩井株式会社(Nissho Iwai Corporation)」と「ニチメン株式会社(Nichimen Corporation)」が2004年合併されて形成されました。合併当時、両社とも社名に"日"という文字を含めており、これに着眼し、双子の太陽を意味する「双日」に社名を決めました。
その内、「ニチメン」그の始まりは、明治維新時代に日本政府が推進した綿紡績事業と深い関りを持っています。当時日本政府は、現代産業を発展させる手段として、綿紡績を初めていました。問題は綿花の輸入において、一部の企業によって寡占されたり、暴利をむさぼられる等、リスクが高かったです。これを乗り越えるため、1892年大阪に設立された貿易会社が、「日本綿花株式会社(Japan Cotton Trading Co., Ltd.)」、すなわち「ニチメン」でした。「ニチメン」はそれからもどんどん事業を拡張していき、綿花のみならず、小麦粉、澱粉の生産、鉄鋼、エレクトロニクス、自動車分野にまで進出していくことになります。
「日商岩井株式会社」の方は、1968年「日商(Nissho Company)」と「岩井産業(Iwai Sangyo Company)」の合併によって設立されました。「日商」は1902年、神戸で創業された会社で、創業当時は砂糖貿易が専門でしたが、どんどん小麦・鉄鋼・タバコ・ビール・保険・海運や造船まで取り扱うようになります。「岩井産業」は1901年の設立当時から鉄鋼貿易を始め、金属・機械貿易会社として成長しました。日本政府の指示によって、1968年、両者は対等合併を果たし、LNGや鉄鋼などの産業プロジェクトを中心に事業を実施しています。
今現在「双日」は日本と全世界に約440社の子会社・系列社をもっており、全世界50ヶ国において貿易事業を展開しています。その中で、特にアジア・北米各国で自動車組み立て・販売事業(「スズキ(Suzuki Motor Corporation)」·「三菱自動車工業(Mitsubishi Motors Corporation)」·「スバル(Subaru Corporation)」·「Hyundai)」 · 「いすゞ自動車(Isuzu Motors Ltd.)」向け)を実施しています。また、日本国内で「Boeing」,「Bombardier」,「Ruag Space」の代理店を務めている、日本最大の商業用航空機販売業者でもあります。
また空港関連でも、荷物検査に使われるモニタリングシステムを取り扱っており、経年劣化等によって稼働させない航空機を買い取り、解体してその部品を販売するパートアウト事業も実施しています。また航空産業部門での利点を生かし、空港周囲のホテル事業にも手を出しています。このように、航空事業で圧倒的な存在感を持っている事が、他の総合商社と違う「双日」だけの特徴です。
3. 主要事業
■ 自動車部門
アジア・北米各国での自動車組み立て・販売事業を実施しています。
■ 宇宙航空部門
日本国内において「Boeing」,「Bombardier」,「Ruag Space」などの代理店を務めています。特に「Boeing」とは半世紀以上の協力関係があり、日本国内での民間航空市場では85%のシェアを持っています。
■ 金属・資源部門
ロシアやインドネシアからの石炭輸入事業でトップシェアを持っており、合金鉄・レアメタル・鉄鉱石においても日本トップクラスです。
■ エネルギー・社会インフラ部門
アメリカのメキシコ湾での石油開発事業、陸上ガス管開発事業等を実施しています。発電分野では、ベトナムやスリランカのような世界各地の発電事業に参加しています。
■ 化学部門
希土類事業では、日本最高の取扱量を誇っています。化粧品事業も自社ブランドを通じ、実施しています。2017年には、ドイツの化学会社を買収して、メタノールの供給を強化しました。
■ 生活産業部門
カジュアルシューズ、サーフボード、バッグなどの生活消費財の販売も実施しています。特に1972年に「Nike」が発足した当時からのビジネスパートナーであり、また「Nike」に貿易金融サービスを提供しています。
■ 食料・農業
穀物事業では、米国、カナダやヨーロッパ各国の小麦を、年間約3万トンほど取り扱っています。2008年9月には、総合商社の中では初めてマグロ養殖事業に進出しており、タバコ事業でも「Philip Morris」の輸入卸売独占販売権を持っています。
4. 財務情報
※単位は100万円、2018年基準
|
2016年 |
2017年 |
2018年 |
|
連結受益 |
1,555,349 |
1,816,459 |
1,856,190 |
|
連結当期純利益 |
44,075 |
61,694 |
94,882 |
|
連結総資産 |
2,138,466 |
2,350,351 |
2,297,059 |
|
連結純資産 |
577,970 |
625,124 |
661,607 |
|
売上内訳 |
自動車 |
144,259 |
188,118 |
242,499 |
航空産業・情報 |
88,552 |
75,414 |
|
|
航空産業・交通インフラ |
|
|
27,811 |
|
環境・産業 インフラ |
114,355 |
134,737 |
|
|
機械・医療 インフラ |
|
|
107,010 |
|
エネルギー |
47,464 |
56,604 |
|
|
エネルギー・社会 インフラ |
|
|
74,791 |
|
石炭・金属 |
260,716 |
324,081 |
383,170 |
|
化学 |
399,799 |
515,601 |
505,101 |
|
食材・農業 |
138,117 |
143,283 |
128,293 |
|
リテール・生活事業 |
285,791 |
292,462 |
317,373 |
|
産業インフラ・都市開発 |
28,779 |
45,884 |
33,267 |
|
その他 |
47,511 |
40,270 |
36,871 |
'日本企業 I DB' 카테고리의 다른 글
[企業分析] 丸紅(Marubeni Corporation) (0) | 2020.09.26 |
---|---|
[企業分析] 伊藤忠商事(Itochu Corporation) (0) | 2020.09.26 |
[企業分析] ヤマハ(Yamaha Corporation) (0) | 2020.09.26 |
[企業分析] 大日本印刷(Dai Nippon Printing Co., Ltd.) (0) | 2020.09.26 |
[企業分析] 凸版印刷(Toppan Printing Co., Ltd.) (0) | 2020.09.26 |