Post

반응형

「ヤマハ(Yamaha Corporation)」は、ピアノを始めとする楽器事業で有名ですが、実は楽器のみならず、半導体・音響機器・スポーツ用品・自動車部品の製造・販売も実施している、総合製造会社です。またバイクや船外機で知られている「ヤマハ発動機(Yamaha Motor Corporation)」も、元々は「ヤマハ」のバイク部門が独立した会社なんです。連結従業員数は約20,375名です。

 

1. プロフィール

 

2. 概要および特徴

 

3. 主要事業

 

4. 財務情報

 

 

 

1. プロフィール

 

※単位は100万円、2018年基準

社名

ヤマハ

英文社名

Yamaha Corp.

設立

1897 10 12

本社所在地

430-8650 静岡県浜松市中区中沢町101

資本金

28,534

連結売上

437,416

連結営業利益

56,030

連結総資産

514,762

連結総資本

382,771

自己資本比率

74.4%

連結従業員数

20,375

 

 

 

 

2. 概要および特徴

 

「ヤマハ」の始まりは、創業者である山葉寅楠(Yamaha Torakusu)がオルガンの修理業を開始した1887年まで遡ります。1888年に日本初のオルガン製作に成功1897年に至っては「ヤマハ」の直接的な前身である「日本楽器製造株式会社(Nippon Gakki Co. Ltd.)」が設立されます。1900年からはオルガンのみならず、ピアノの製造も始めました。

1935年には、電子楽器である"マグナオルガン"を製作する等、実質的な総合楽器製造会社として成長しました。第2次世界大戦中は、軍部の要請により軍用航空機の木材・金属プロペラの生産に取り組み、これにて蓄積された技術力が、戦後の「ヤマハ」のバイク事業に活かされました。その結果、1954年"YA-1"を発売・大ヒットすることによって「ヤマハ発動機(Yamaha Motor Corporation)」の創立まで繋がります。

1969年には、世界最大規模のピアノメーカーになり、今現在においても販売台数・販売額ともに不動の世界トップを維持しています。またピアノの他にも、ハーモニカやリコーダーなど学校でよく使われる楽器のみならず、エレキギター・バイオリン・チェロ・トランペットに至るまで約100種類を超える楽器を生産する、世界最大の総合楽器メーカーになりました。

また「ヤマハ」は事業多角化に極めて積極的な会社です。エレクトーンや電子ピアノといった電子楽器がきっかけで、半導体などの電子部品・ルータ等のネットワーク装備・音響機器に至るまで色んな部門へ進出しています。また、楽器製造にて蓄積してきた木工加工技術をベースに、高級車の木材パネル製造といった自動車部品製造にも進出。今では音楽教室・音楽関連出版・レクレーション事業やゴルフなどのスポーツ事業も実施しています。

それでも、「ヤマハ」の看板事業は、まだピアノです。世界トップシェアを確立しているピアノ分野において、圧倒的な品質とブランド力を誇っています。但し、品質にあまりにも拘りがあるせいで、価格競争力は少し劣っているという弱点はあります。また、事業多角化は進んでいますが、音楽関連事業にかなりの売上を依存している事も、弱点だと指摘できます。

 

 

 

3. 主要事業

 

■ 楽器事業
ピアノ、電子楽器、管・弦・打楽器、教育楽器、音楽教室、英語教室、音楽ソフトなどを扱っています。

■ 音響機器事業
AV機器、業務用音響機器、ネットワーク機器、音声通信機器、音楽制作ソフトなどを扱っています。

■ 部品・機器/その他
電子機器、自動車用内装部品、FA機器、ゴルフ用品事業、リゾート事業など様々な事業を実施しています。

 

 

 

4. 財務情報

 

※単位は100万円、2018年基準

 

2016

2017

2018

連結

408,248

432,967

437,416

連結業利

44,302

48,833

56,030

連結

522,362

560,184

514,762

連結純資産

367,437

388,345

382,771

内訳

楽器

257,664

274,486

281,993

音響機器

115,484

121,788

120,710

その他

35,099

36,692

34,713

 

반응형
▲ top