Post

반응형

「いすゞ自動車(Isuzu Motors Ltd.)」主にトラック・バスなどの商用車を生産する自動車メーカーです。日本の自動車メーカーの中で、最も長い歴史を持っている会社でもあります。1971年から2006年までは「General Motors」の株式の一部を保有していたGMの系列会社でした。連結従業員数は約37,263名です。

 

1. プロフィール

 

2. 概要および特徴

 

3. 主要事業

 

4. 財務情報

 

 

 

1. プロフィール

 

※単位は100万円、2018年基準

社名

いす自動

英文社名

Isuzu Motors Ltd.

設立

1916 4

本社所在地

140-8722 東京都品川区南大井六丁目261

資本金

40,644

連結売上

2,149,168

連結営業利益

176,781

連結総資産

2,130,894

連結総資本

1,116,335

自己資本比率

52.4%

連結従業員数

37,263

 

 

 

 

2. 概要および特徴

 

現在の「IHI Corporation」であり当時の「東京石川島造船所(Tokyo Ishikawajima Ship-building and Engineering Co., Ltd.)」の自動車部門が、1929年独立し「いすゞ自動車(Isuzu Motors Ltd.)」の前身になります。"いすゞ"という名称は、その後、数回にわたる合併や商号変更を経ながら、第2次世界大戦中、大型車両とそれに搭載されるディーゼルエンジン分野の国策企業として成長しました。戦後の1949年には、社名を「いすゞ自動車」に変更し、現在に至ります。

「いすゞ自動車」は、「豊田自動車(Toyota Motor Corporation)」「日産自動車(Nissan Motor Co., Ltd.)」と共に、日本での本格的な自動車量産が始まった1930年代から、四輪車の生産に取り組んでおり、自動車・船舶・産業用のディーゼルエンジン分野において、高い技術力を持っていました。1953年には乗用車分野にも進出し、「豊田自動車」や「日産自動車」に肩を並べる、日本3大総合自動車メーカーだと呼ばれた事もあります。

しかし、「いすゞ自動車」の乗用車部門は長い間、売上が低迷状態であり、バブル崩壊後の1990年からは経営危機に直面し、リストラクチャリングを繰り返すことになります。1993年にはSUVを除くすべての乗用車部分も開発・生産から撤収し、日本国内では「本田技研工業(Honda Motor Co., Ltd.)」などからOEM供給を受け販売を続けていました。

それからも自社のSUVの販売は続けていましたが、やがて2002年9月からは日本での乗用車販売を中断します。同時に、関連企業との合併による拠点統合を実施しながら、1万名ほどの大規模のリストラも実施しました。アメリカでは「General Motors」のSUVとピックアップトラックのOEM供給を受け、販売を続けていましたが、これも2009年1月31日付に販売を終了。株価が一時期31円まで落ちるほど、事態は深刻でした。

だが、「みずほ銀行(Mizuho Bank, Ltd.,」と「General Motors」からの大規模支援が、経営再建の柱となり、何よりもディーゼル自動車への排気ガス規制強化による、商用車交換需要の増加によって復活する事になります。1999年、「General Motors」が全体株式の49%まで株数を増やす事になり、「いすゞ自動車」の最大株主になりましたが、2008年4月時点では「General Motors」との資本関係が完全に解消されました。その代わり、11月から「トヨタ自動車(Toyota Motor Corporation)」と資本・業務提携を実施しました。その後、トヨタグループの「日野自動車(Hino Motors, Ltd.)」とのトラック部門の連携も、可能性は充分ありましたが、2018年8月基準、「トヨタ自動車」との全ての資本・業務提携が解消され、無かった事になりました。

「いすゞ自動車」の強みと言えば、日本国内のトラックメーカーの中では、No.1のブランド力を持っているところです。また、ディーゼルエンジン技術に優れており、新興国でのシェアが高いです。しかし、今現在は電気・LNG・水素など自動車市場におけるエンジンの種類自体が増えており、既存のディーゼルエンジン技術のみでは追いつかない部分が出ています。また、新興国の企業たちも次々と自動車産業に参入し始めているため、今後はグローバル競争がより激しくなると予測されています。

 

 

 

3. 主要事業

 

■ 商用車事業
小型・中型・大型トラックやバスなどの製造・販売を実施しています。

■ エンジン事業
産業用エンジン・建設機械用エンジン・乗用車用エンジンなどを取り扱っています。

■ ピックアップトラック(海外生産・海外販売) 
タイでは"D-MAX"と"MU-X"を、インドネシアでは"PANTHER"ブランドを展開しています。

 

 

 

4. 財務情報

 

※単位は100万円、2018年基準

 

2016

2017

2018

連結

1,953,186

2,070,359

2,149,168

連結業利

146,444

166,765

176,781

連結

1,880,826

2,067,520

2,130,894

連結純資産

962,107

1,086,510

1,116,335

内訳

大型・中型車

493,361

498,173

483,066

小型車

915,242

964,616

1,032,303

海外 生活用部品

58,043

71,599

57,397

エンジンおよび部品

103,312

127,014

143,525

その他

383,227

408,957

432,876

 

반응형
▲ top