Post
「オリンパス(Olympus Corporation)」は光学機器・電子機器メーカーであり、3つの事業部門(医療・化学・映像)を持っています。その中で、内視鏡を得意としており、世界シェア70%を確保している、医療用光学機器・顕微鏡分野の世界最大企業です。カメラ分野では「ニコン(Nikon Corporation)」 ,「キャノン(Canon Inc.)」に次ぐ3位です。連結従業員数は約35,124名です。
1. プロフィール
2. 概要および特徴
3. 主要事業
4. 財務情報
1. プロフィール
※単位は100万円、2018年基準
社名 |
オリンパス |
英文社名 |
Olympus Corp. |
設立 |
1919年10月12日 |
本社所在地 |
〒163-0914 東京都新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリス |
資本金 |
124,600 |
連結売上高 |
793,862 |
連結営業利益 |
28,281 |
連結総資産 |
932,030 |
連結総資本 |
442,387 |
自己資本比率 |
47.5% |
連結従業員数 |
35,124 |
2. 概要および特徴
「オリンパス」は顕微鏡の日本国産化のため、1919年10月12日、「高千穂製作所(Takachiho Seisakusho)」という社名で始まり、創業当時は顕微鏡や体温計などを製造・販売していました。しかし1923年には温度計事業を売却し、1949年1月1日をもって「オリンパス光学工業株式会社(Olympus Optical Co., Ltd.)」へ社名を変更しました。
今の主力事業である医療部門に進出した事は、1950年からでした。「オリンパス」の内視鏡事業は、終戦直後である1940年代後半、東京大学のある医者の提案から始まりました。実は、これには非常に画期的な発明品でしたが、1940年代後半という時代背景を考えると、極めて高い技術力が必要とされました。なぜなら、内視鏡は基本的に防水機能が必要であると同時に、わずか数cmの先端部にレンズ・フィルム・照明など、殆ど全てのカメラ関連部品を装着させる必要があったからです。
約1年間の研究開発の結果、「オリンパス」は1950年、成功的に初期型内視鏡を発売しました。それ以来、医療用内視鏡分野において、世界トップシェア(70%)を未だに維持しています。「オリンパス」の全体売上をみても、この内視鏡を始めとする医療事業が全体の73.0%を占めており、その営業利益率も25%に至るほど非常に高い水準を記録しています。
カメラ分野においても、高いブランド力を持っていますが、1936年に「オリンパス」初の写真機が発売された当時までは、あまり人気はなかったです。しかし、1959年、"OLYMPUS PEN"が発売され、カメラ市場に大きな衝撃を齎すことになります。"OLYMPUS PEN"は低価格の小型カメラであるにもかかわらず、高性能のD.Zuikoレンズを装着し、優秀な画質を確保でき、またハーフサイズなので一般的なフィルムでも2倍の枚数の写真を撮ることが可能だったからです。この"OLYMPUS PEN"の大ヒットが、今現在の「オリンパス」のカメラ事業の土台になっています。
上記の内視鏡からカメラに至るまで、「オリンパス」が引き続き守ってきている事は、使用者の利便性を優先する開発哲学です。「オリンパス」の利便性の高い製品に慣れた使用者は、若干の機能や費用の差くらいでは、他社製に簡単に乗り換えしなくなります。特に、医療分野は安全を最優先するという特殊性があるため、その傾向がもっと強いです。そしてその傾向が、今までの60年間、「オリンパス」が内視鏡市場を支配してきた原動力だと評価されています。
3. 主要事業
■ 医療事業
医療従事者のための消化器内視鏡、気管支内視鏡、内視鏡ビデオシステム、内視鏡、超音波観測装置などの内視鏡関連製品だけでなく、治療・手術機器やその他の内視鏡手術用周辺機器を扱っています。
■ 化学事業
一般的な生物顕微鏡だけでなく、金属の顕微鏡、半導体検査顕微鏡、レーザー顕微鏡などの産業用顕微鏡も扱っており、超音波探傷器、渦流探傷器、位相配列探傷器、X線分析装置なども製造しています。
■ 映像事業
デジタルカメラ、ICレコーダー、双眼鏡など一般消費者向けの製品も取り扱っています。しかし、最近のスマートフォンカメラの高性能化が、「オリンパス」の映像事業に否定的な影響を与えています。
4. 財務情報
※単位は100万円、2018年基準
|
2016年 |
2017年 |
2018年 |
|
連結売上高 |
740,557 |
786,497 |
793,862 |
|
連結営業利益 |
71,192 |
81,029 |
28,281 |
|
連結総資産 |
960,032 |
978,663 |
932,030 |
|
連結純資産 |
396,228 |
444,259 |
442,387 |
|
売上内訳 |
医療 |
570,398 |
616,331 |
634,301 |
化学 |
93,370 |
100,016 |
104,225 |
|
映像 |
62,824 |
60,298 |
48,679 |
|
その他 |
13,965 |
9,852 |
6,657 |
'日本企業 I DB' 카테고리의 다른 글
[企業分析] 凸版印刷(Toppan Printing Co., Ltd.) (0) | 2020.09.26 |
---|---|
[企業分析] シチズン時計(Citizen Holdings Co., Ltd.) (0) | 2020.09.26 |
[企業分析] ニコン(Nikon Corporation) (0) | 2020.09.26 |
[企業分析] コニカミノルタ(Konica Minolta Holdings, Inc.) (0) | 2020.09.26 |
[企業分析] テルモ(Terumo Corporation) (0) | 2020.09.26 |