Post

반응형

「東洋製罐グループホールディングス(Toyo Seikan Kaisha, Ltd.)」は東京に本社を置いている大手非鉄金属会社です。金属缶からペットボトルに至るまで、飲料水容器分野にて年間数百億個におよぶ業界最大の生産量を持っています。2013年をもって現行の持株会社体制に履行しています。連結従業員数は約18,419名です。

 

1. プロフィール

 

2. 概要および特徴

 

3. 主要事業

 

4. 財務情報

 

 

 

1. プロフィール

 

※単位は100万円、2018年基準

社名

東洋製罐グルプホルディング

英文社名

Toyo Seikan Kaisha, Ltd.

設立

1917625

本社所在地

141-8627 東京都品川区東五反田2丁目181

資本金

11,095

連結売上

793,119

連結営業利益

25,443

連結総資産

1,068,781

連結総資本

649,812

自己資本比率

60.8%

連結従業員数

18,419

 

 

 

 

2. 概要および特徴

 

「東洋製罐」は1917年、大阪市で設立されました。創業当時、容器材料のための鋼板機械設備会社と缶詰充填に関する学校施設も設立し、総合的な包装容器事業を構築しました。太平洋戦争が開戦されてからは、鋼板が戦時物資として扱われた為、鋼板に代わってプラスチックで容器を生産し始めました。

戦後は紙やガラス容器まで事業領域を拡大してきました。今では日常生活でよく見当たる缶やペットボトル、ガラスビン、フタル類とその材料・製造装置に至るまで、包装容器事業の様々な分野に進出しており、マーケットシェア的にも日本国内No.1になっています。近年には容器製造で蓄積してきた技術を応用し、磁気ディスク用アルミニウム基板などの機能材料にも対応しています。

なお、包装容器は内容物の酸化や容器そのものの腐食を防止するため、フィルムでコーティングする事が一般的です。「東洋製罐」はその技術を活用し、液状用光学フィルムなどの機能材料も取り扱っています。また陶器に塗る上薬と顔料も開発し、陶器製造会社に販売しています。

包装容器という製品の特性上、リサイクルがとても重要な課題であると言われています。この為、「東洋製罐」は子会社を通じてペットボトルを化学的にリサイクルする事業を実施中であり、これによってリサイクルされるペットボトル数は、年間およそ2万トンにおよんでいます。これは、日本全体の1年間のペットボトルの総需要の10%に値する量です。

「東洋製罐」は生命科学分野にも進出しています。新開発の高性能DNAチップと微生物制御技術を生かした検査システム、多様な食飲料に対する殺菌貯槽技術などを有しています。特に「東洋製罐」の食材原料のための衛生管理体制は、食品製造業界からも高い評価を受けています。

また既存の飲料水の缶の生産ラインでは、缶の洗浄のため、主に水を使います。一方「東洋製罐」は缶製造時に水を全く使わずに費用・環境負荷を大幅に削減できる"タルク缶(TULC Can)"を開発しました。まだ世の中で作られる飲料缶の中で、この"タルク缶"の生産量の比重はまだまだ少ないが、「東洋製罐」では製造費用を下げるため、投資を増やしていく計画です。

 

 

 

3. 主要事業

 

■ 包装容器事業

■ 鋼板関連事業

■ 機能材料事業

■ 機械設備事業

■ 物流事業

 

 

 

4. 財務情報

 

※単位は100万円、2018年基準

 

2016

2017

2018

連結

779,469

785,278

793,119

連結業利

36,273

31,870

25,443

連結

1,148,174

1,121,168

1,068,781

連結純資産

725,838

720,207

649,812

内訳

包装容器事業

657,340

656,730

655,671

鉄板事業

54,124

59,263

61,764

機能材料事業

35,887

37,031

41,072

不動産

7,429

7,766

7,798

その他

24,686

24,486

26,812

 

반응형
▲ top