Post
「日立造船(Hitachi Zōsen Corporation)」は環境設備・工場設備・産業機械・発電設備などを生産する、プラントメーカーです。"造船"という名称は使っていますが、造船事業からは現在完全に撤収しており、環境・プラント事業がメインとなっています。ゴミ焼却発電施設においては、世界トップシェアを持っています。連結従業員数は約10,580名です。
1. プロフィール
2. 概要および特徴
3. 主要事業
4. 財務情報
1. プロフィール
※単位は100万円、2018年基準
社名 |
日立造船 |
英文社名 |
Hitachi Zōsen Corporation |
設立 |
1881年 4月 1日 |
本社所在地 |
〒559-8559 大阪市住之江区南港北1丁目7番89号 |
資本金 |
45,442 |
連結売上高 |
378,140 |
連結営業利益 |
7,358 |
連結総資産 |
429,040 |
連結総資本 |
120,410 |
自己資本比率 |
28.1% |
連結従業員数 |
10,580 |
2. 概要および特徴
過去、「日立グループ」の傘下にいた為、"日立"という名前を持っていますが、第2次世界大戦後の財閥解体によって、「日立グループ」からは離脱している状況です。造船不況への対策として、以前から事業多角化を実施しており、この為、造船とは関係ない飲料事業やインターネット宿泊予約事業を始めた事もあります。今現在、「日立造船」の飲料事業とインターネット宿泊事業は、それぞれ「小林製薬(Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.)」と「楽天トラベル(Rakuten Travel)」に売却されている状態です。
「日立造船」の始まりは、1881年4月1日、イギリスの起業家であるEdward Hazlett Hunterが日本の製鉄・造船産業を発展させる為、大阪に設立した「大阪鐵工所(Osaka Iron Works)」にまで遡ります。そこには1,000トン以上の船舶の建造が可能な施設を揃わせ、日本初のタンカーである虎丸(Tora Maru)が1908年に進水されます。
1934年に至っては、日立財閥の管理下に置かれる事になり、「(新)大阪鉄工所(New Osaka Iron Works Ltd.)」へ社名を変更しました。この時は、数々の軍事用小型船舶を作り、1945年には輸送用航空母艦まで建造させた事があります。第二次世界大戦後の財閥解体によって、1947年いは「日立グループ」から離脱する事になります。
終戦後にも「日立造船」は、漁船メーカーとして速やかに運営を再開し、1955年には日本最大規模の造船所の一つになりました。1957年にはデンマークの「B&W Diesel」との技術協力を通じ、世界最大級のディーゼルエンジンを開発したこともあります。多角化事業としては、1964年インドに化学肥料工場を建設、1971年には「舞鶴重工業(Maizuru Works)」を買い取り、1973年には九州に有明工場(Ariake Works)を運営し始めました。
しかし、1973年のオイルショックによって、船舶に対する需要が世界的に激減した為、売上の50%以上を造船事業に依存していた「日立造船」は深刻な打撃を受けました。石油掘削装置・石油貯槽施設・鉄骨構造物・パイプ・橋梁などの事業を通じて状況の改善を目論みましたが、固定価格契約によった資材費用・損失が増加する事になり、リストラクチャリングを余儀なくされました。その結果、従業員数を1978年の24,660名から1988年の5,596名まで大幅に縮小させる事になりました。
その後からも韓国・中国勢力の追撃によって、どんどん競争力が低下されていき、やがて2002年「JFEエンジニアリング(JFE Engineering Corporation)」との合資で、両社の船舶・海洋部門を分離・統合し「ユニバーサル造船(Universal Shipbuilding Corporation)」を設立させた事によって、「日立造船」は造船事業から完全撤収する事になります。但し、船舶用ディーゼルエンジン事業はまだ続けています。上記「ユニバーサル造船」は、「IHI Corporation」の完全子会社である「IHI マリンユナイテッド(IHI Marine United Inc.)」と合併し、現在の「ジャパン マリンユナイテッド(Japan Marine United Corporation)」になりました。
それから「日立造船」は、事業領域を産業・都市廃棄物処理事業を本格的に核心事業化しました。特に1965年大阪府堺市に、日本国内初のゴミ焼却発電施設を建設した実績があり、現在は日本国内外でおよそ400件以上の実績を持つ、世界トップゴミ焼却施設エンジニアリング会社になっています。これは、一回建設すれば終わってしまう一般的な建設事業とは違い、「日立造船」自らが施設運営も実施しているため、安定的な収入源となっています。今現在、ゴミ処理関連施設への保守・運用サービスが、「日立造船」全体売上のおよそ40%を占めている位です。
3. 主要事業
■ 環境・プラント事業
ゴミ焼却発電施設、水・スラッジ処理施設など
■ 機械事業
船舶用エンジンなど
■ 社会インフラ事業
橋梁・防波堤・防潮堤など
■ 新事業
風力発電事業、機能性素材事業など
4. 財務情報
※単位は100万円、2018年基準
|
2016年 |
2017年 |
2018年 |
|
連結売上高 |
399,331 |
376,437 |
378,140 |
|
連結営業利益 |
14,947 |
5,907 |
7,358 |
|
連結総資産 |
393,587 |
391,860 |
429,040 |
|
連結純資産 |
117,810 |
119,014 |
120,410 |
|
売上内訳 |
環境・プラント |
254,612 |
231,798 |
228,352 |
機械 |
103,721 |
100,627 |
106,570 |
|
インフラ |
29,236 |
28,248 |
31,852 |
|
ヘルスケア |
|
|
|
|
その他 |
11,760 |
15,762 |
11,365 |
'日本企業 I DB' 카테고리의 다른 글
[企業分析] IHI Corporation (0) | 2020.09.25 |
---|---|
[企業分析] 三菱重工業(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.) (0) | 2020.09.25 |
[企業分析] ジェイテクト(JTEKT Corporation) (0) | 2020.09.25 |
[企業分析] NTN Corporation (0) | 2020.09.25 |
[企業分析] 日本精工( NSK Ltd.) (0) | 2020.09.25 |