Post
INDEX
1. 自由貿易の定義
2. 自由貿易の利点
3. 自由貿易の限界
1. 自由貿易の定義
自由貿易とは、政府や国際機構が国際貿易にいかなる制限をも与えていない状態での貿易を意味します。この自由貿易下では、全ての商品とサービスが国境を超え自由に取引され、比較優位論に基づいた特化が行われる為、世界全体の効率性が極大化されます。
上記の自由貿易を振興させる為の協定が、よく言われる自由貿易協定(Free Trade Agreement)です。これはクォーター制、関税、輸出補助金などの、国家間の貿易制限を部分的・全体的に廃止しましょうという合意なんです。
2. 自由貿易の利点
1) 消費者側面の利点
国によって技術力・労働力・資本力が違う為、同じ品質の商品であっても価格差が発生しまいます。しかし、自由貿易を取り入れると、消費者たちはより安い値段で、同じ品質の商品を購入する事ができる様になります。また、海外あちこちから商品が輸入され、消費者たちへの品揃えがより豊富になります。
何よりも、貿易によって国内外の生産者間の競争が招かれる事により、生産者たちが生産効率を上げる動機となり、より工夫する事になります。これにて生まれた効率的な生産は、コスト削減に繋がり、究極的に消費者たちにより安い価格で商品を供給する様になります。同時に、競争他社に勝つため、商品の品質も自然に向上させる様になります。
2) 生産者側の利点
世界各国は、石油・ゴム・鉄鉱石など、それぞれ異なる資源賦存度をもち、そのため多くの企業が、生産要素を輸入によって調達しています。でも自由貿易が導入されると、生産要素をより安値で輸入する事ができ、コスト削減を実現させる事ができます。
また、自社の商品を販売できる市場が広がり、売上をより伸ばす事ができます。
3) 世界的な側面での利点
政府などからの干渉が無くなる為、比較優位論に基づき、各国は自分たちが比較優位をもつ、特定商品の生産に特化する事になります。世界的な側面からみると、地球の資源をより効率的に利用する事になるのです。
また何よりも、各国がそれぞれの商品に特化する事になれば、相互依存性が高まる事になり、これが世界平和にも繋がる事になります。
3. 自由貿易の限界
自由貿易にも様々な限界がありますが、一番のリスクは比較劣位の産業が淘汰してしまう部分です。この世の中のどんな国であろうとも、全ての商品に対する比較優位を持つことはできません。
従って、必然的に比較劣位に値する産業では貿易赤字が発生する事になり、この貿易赤字によって国内所得が減少し、国家経済を弱体化される可能性があります。
特に危ないのは、食料産業の様な国民の生存に直結する産業が、比較劣位になっているケースです。自由貿易による効率性優先主義によって、食料を全量外国からの輸入に依存する場合、国として大きなリスクを背負う事になります。その為、これに対する打開策が必ずしも必要になります。
この打開策の良い事例がEUです。1次・2次世界大戦を経て、民族主義の危険性に気付いたヨーロッパ諸国は、まずヨーロッパ経済共同体(ECC)を設立し、経済統合を成し遂げました。
それによって、加盟国間の経済的相互依存性が高まる事になり、当然リスクも高まりました。この高まったリスクは、EUという形で国家間の障壁を破る事によって軽減する事ができたのです。
'EX | 雑学' 카테고리의 다른 글
中所得国の罠の例、中南米諸国 (0) | 2020.09.24 |
---|---|
無給の家族従業者(Unpaid family worker) (0) | 2020.09.22 |
一物一価の法則(The Law of One Price)と、その限界 (0) | 2020.09.22 |
ビックマック指数とは? (0) | 2020.09.22 |
限界消費性向とは? (0) | 2020.09.22 |