Post
牛や鹿、馬のような草食動物は主に草を食べて生きています。ところで草だけを食べるこの子達は、凄まじい筋肉量を持っているのです。毎日毎日、草だけを食べるくせに一体どうやってそこまで筋肉モリモリになれたのでしょうか?
草食動物のくせに筋肉モリモリの理由とは?!
草食動物の筋肉には大量の微生物が関わっています。草食動物が草を消化する過程を見れば、これは一目瞭然です。人間や動物が筋肉を作るためには、タンパク質を基本とするアミノ酸を必要とします。アミノ酸は大きく分けると、筋肉を作るアミノ酸と筋肉を作らないアミノ酸に分類されます。
その中で草には筋肉を作るアミノ酸が殆ど含まれていません。 例えば、稲と牧草はアミノ酸の含有率が約10%であり、その中で筋肉を作るアミノ酸の割合は約35%、筋肉を作らないアミノ酸が約65%です。なので稲と牧草は筋肉を作るという側面から見ると不利なんです。それでも草食動物が莫大な筋肉量を持てるのは、体内に存在する大量の微生物が消化過程に関わってくるからです。
例えば、意外と筋肉もりもりの牛の場合、体に胃腸を4つも持っています。そこで、食べた草が一番目の胃の中に入ると、そこに住んでいる数多くの微生物が草の主成分である多糖類セルロースを分解して、筋肉を作らないアミノ酸を筋肉を作るアミノ酸に変えるのです。そして草を餌にして数を増やした微生物たちは、2番目と3番目の胃を通過し、4番目に至っては消化され、筋肉を作るアミノ酸として利用されるのです。つまり牛は、微生物に筋肉を作るアミノ酸を作らせることで、その微生物を消化吸収して筋肉を形成させるのです。
牛と同様に、キリンやシカ・ラクダなども似たような仕組みで筋肉を形成します。一方、馬やゾウ・サイ・ゴリラなどは微生物の作用に依存するより、草を大量摂取して少ないアミノ酸を大量に消化して筋肉を形成します。食べ草を大腸で微生物がエネルギーに変え、そのエネルギーでまた大量の草を食べるようにするのです。
このように、草食動物は種によってそのプロセスは異なりますが、体内で大量の微生物の影響で筋肉を形成することができます。なので草だけ一杯食べても筋肉もりもりになれるのです。その為、草食動物は一日中の殆どの時間を草を食べることに消費しており、ゴリラなどは草以外にも果物などを主食にしたりもしているのです。
'EX | 動物 | DB' 카테고리의 다른 글
ペンギンは本来、他の鳥の名前だった!? (0) | 2021.05.24 |
---|---|
ラクダは砂嵐の中でも目を開ける事ができる!? (0) | 2021.05.24 |
七面鳥はなぜ英語でTurkeyなの?! (0) | 2021.05.22 |
豚は本当に不潔な動物なのか?! (0) | 2020.09.28 |
ライオンは本当は卑怯な動物 (0) | 2020.09.28 |